【この記事を読むと分かること】
1.頬骨削りの Before→After
2.術後の腫れの経過写真
症例写真|頬骨削り(アーチインフラクチャーとボディ削り)
東京銀座で、小顔・輪郭の美容整形に特化した「銀座フェイスクリニック」を開院している奥田です。
本日は、頬骨削り(アーチインフラクチャー & ボディ削り)の症例写真をご覧いただきます。
Before→Afterだけでなく、「頬骨を削りたい」を検討中のお客様からご質問を頂くことの多い「術後の腫れの経過」についても、時系列に沿った経過写真をご覧いただきます。
なお、こちらのお客様の場合、頬骨削り術後のたるみを最小限に抑えるために、脂肪溶解注射(BNLS)」やレーザー治療を複数回お受けになっています。
それでは、頬骨の変化に着目しながら、手術前後の写真を見比べてみてください。
症例写真は、手術による変化の一例であり、全てのお客様に同等の効果をお約束できるものではありません。
また、施術費用やリスクについては、当頁内に記載がございますのでご覧ください。
【斜め】
【正面】
頬骨の突出により、ゴツゴツとした輪郭が、頬骨削りによって「女性らしい滑らかなフェイスライン」に改善しました。
同程度の変化を、頬骨削り手術以外の方法で得ることは、なかなか難しいでしょう。
頬骨削り手術を検討なさる場合、まず初めの第一歩は正しい知識を得ることです。
お時間があるときに、銀座フェイスクリニックの無料カウンセリングへお越しください。
次項では、頬骨削り手術後の「腫れの経過」を、経過写真とともに説明いたします。
頬骨削り|腫れの経過
◉翌日(1日後)
手術が終わると、全身麻酔中に下がっていた血圧が上昇するため、時間とともに腫れが目立つようになります
手術翌日くらいから、こちらの症例のように頬っぺたに内出血が降りてくるケースも珍しくありません。
◉2日後
骨削り手術の腫れは、術後3日間(48~72時間)がピークです。
3日間は ほとんど腫れが軽快することなく、ほぼ横ばい、あるいは浮腫みが加わって若干腫れが強くなるケースも珍しくありません。
◉7日後
術後3日間のピークを過ぎると、日毎に腫れは軽快していきます。
とはいえ、1週目(7日目)くらいだと、まだまだマスクをしないと目立つレベルです。
◉11日後
術後10〜14日くらいすると、腫れはかなり(60%)落ち着きます。
マスクを外しても、ほとんど周囲の方には分からない程度です。
◉1ヶ月後
頬骨をカットすると、皮膚が余ります。余った皮膚は、術後3ヶ月〜半年ほどかけて、少しずつ小さくなった骨にフィットしていきます。
術後1ヶ月目のフィット具合は約70%といったところで、まだ浮腫み感やポッチャリ感が気になる時期でしょう。
◉1ヶ月半後
これくらいの時期になって、頬骨削り後のたるみが気になる場合は、脂肪溶解注射(BNLSneoなど)やHIFU(ウルトラセルQ+)などお受けになると改善します。
こちらのお客様もBNLS neo を何回かお注射いたしました。
◉3ヶ月半後
3ヶ月〜半年ほどかけて、小さくなった骨格に皮膚がフィットして、少しずつ完成に近づいていきます。
頬骨削り|その他リスク
感染
頬骨削りに限ったことではありませんが、全ての外科的手術では感染のリスクがあり、頬骨削りも例外ではありません。
感染率は 0.1〜1% 程度です。
感染が発生した場合、多くは抗生物質の内服もしくは点滴で落ち着きますが、ごく稀にお傷を開けて洗浄したり、さらに稀にはなりますがチタンプレートの抜去が必要となることも可能性としては有り得ます。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などの既往がある場合は、上顎洞内に膿が貯留していることがあり、感染率が通常よりも高くなります。
膿の貯留の有無は術前の CT 検査でチェックできます。
血腫
こちらも頬骨削りに限ったものではなく、全ての外科的手術で発生する可能性があるものです。
術中に丁寧な止血を心がけることにより発生頻度を下げることが出来ますが、一度は止まったようにみえた出血が、術後の血圧上昇などにより再度滲み出してくるケースもありますので、どうしてもゼロにすることはできません(0.1〜1%程度)。
血腫が発生した場合は、少量であれば自然吸収を待ちますが、量が多い場合は局所麻酔をかけて皮膚側から穿刺(針で液状化した血腫を吸い出す)したり、お傷を少し開いて血腫を取り除いたりするケースもあります。
感覚低下・痺れ
手術中にはリトラクターという器具をお口の中に入れて、組織を強く引きながら安全を保ちますので、その影響でしばらく眼窩下神経の支配領域(中顔面)に感覚低下や痺れが発生するケースがあります。
しばらく正座をしていると足が痺れるのと、発生のメカニズムとしては似ているかもしれません。
感覚低下は、術後3ヶ月〜半年ほどかけて、少しずつ改善していきます。
症状が強い場合には、ビタミンB12製剤やATP製剤の内服により回復のスピードが早くなると言われていますので、術後の診察時にお渡しいたします。
顔面神経麻痺
上記の感覚麻痺と比べると頻度は少ないのですが、もみあげの前縁近くを眉毛とまぶたを動かす顔面神経側頭枝が走っているため、側方の頬骨弓をカットをする際に力が加わって、しばらく眉毛の動きの左右差(麻痺した側の眉毛が上に上がらない)やおでこのシワの左右差が出ることがあります。
あくまで私個人の考えですが、もみあげの中からアプローチする場合、カットポイントが近いため、皮膚を引っ張らないでも頬骨弓をカットできるので、発現頻度は通常(1%程度)よりもさらに少なくなると考えています。
頬骨削り症例まとめ|奥田院長執刀
私奥田が執刀した頬骨削りの症例写真は、こちらをご覧ください。
頬骨削りの価格表(税別)
「モニター」とは、手術前後の経過写真を提供して頂けるお客様のことです。
モニターでお受け頂けるか否かは、現在の状態を拝見してから判断させて頂きます。
通常価格 | 1,398,000円 |
---|---|
目隠しモニター | 1,198,000円 |
全顔モニター | 998,000円 |
全身麻酔 (必須) |
150,000円 |
術前検査 (必須) |
CT
30,000円 血液検査
15,000円 |
ご予約はこちらから|銀座フェイスクリニック
お電話でのご予約
03-6274-6309
(電話受付:診療日の11〜20時)
LINE@からのご予約
LINEの 🔍 で @xft1406W を検索して、トークでメッセージを送ってください。
✴︎スマホのお客様はこちらをクリック→ line.me/R/ti/p/%40xft1406w
ご予約フォーム(24時間受付中)
- 投稿タグ
- アーチインフラクチャー, 症例写真, 腫れの経過, 術後の腫れ, 頬骨削り