3D骨格模型とは?その役割とメリットをわかりやすく解説

銀座フェイスクリニック院長の奥田です😀
当院では、骨切り・骨削り手術を行う際、術前に【3D骨格模型】を作成します。ここでは、3D骨格模型とは何か、その目的やメリットをわかりやすく説明します。
3D骨格模型とは?

3D骨格模型は、CT検査のデータを基に3Dプリンターで作成される、患者様の骨を原寸大で再現した模型です。つまり、患者様の現在の骨格を忠実に再現したものです。この模型には、骨の中を走行する神経管もクリアに描き出されます。
なぜ3D骨格模型を作成するのか?
3D骨格模型を作成する主な目的は、骨格の精密な採寸です。CTデータと3D骨格模型を活用することで、骨の形状や神経の位置を正確に把握できます。これにより、手術の精度を高め、安全性を向上させることが可能です。
術前シミュレーションで手術のイメージを明確に
採寸したデータをもとに、術前シミュレーションを行います。シミュレーションでは、患者様の顔写真を使用して、骨削り手術のビフォーアフターの予想画像を作成します。これにより、以下のようなメリットがあります:
- 手術後の変化を事前にイメージできる
- どれくらいの変化を目標にするか、患者様と医師(奥田)がシミュレーション画像を見ながら相談できる
3D骨格模型のメリット
- 高精度な手術計画:骨や神経の位置を詳細に把握し、安全かつ正確な手術を実現。
- 患者様とのコミュニケーション:シミュレーションを通じて、希望する結果を具体的に共有。
- 安心感の向上:手術後のイメージを事前に確認できるため、不安が軽減。
まとめ
D骨格模型は、CTデータと3Dプリンター技術を活用して患者様の骨格を再現し、精密な手術計画とシミュレーションを可能にするツールです。手術の安全性や満足度を高めるために、当院ではこの先進技術を積極的に取り入れています。
手術を検討中の方は、ぜひシミュレーションを通じて、ご自身の変化をイメージしてみてください。ご質問やご相談は、いつでも当院までお気軽にどうぞ!
ご予約はこちらから

【プライバシーポリシー】ご提供いただいた個人情報は、診療目的でのみ使用し、他の目的では一切利用しません。第三者との共有も行いませんので、安心してお問い合わせください。
LINEからのご予約
当日や直前でのご連絡も、LINEにて迅速に対応いたします↓

LINEアプリの「トーク」上部の検索 🔍窓に「@ginzaface」と入力すると、銀座フェイスクリニックの公式アカウントが表示されます。右端の吹き出し💬ボタンを押して、メッセージをお送り下さい。
✴︎スマホの方はこちらをクリック→ https://lin.ee/yPAYbWKw

お電話でのご予約
診療時間中、医師や看護師が処置中の場合、電話に出られないことがあります。その際は、LINEでメッセージを送信していただければ、対応可能なタイミングで速やかに返信いたします。